三千人分の豚汁が出来るまでの2日間
![]() |
その大鍋が到着した時、何をどうするのか把握できなかった。 高さ約2.2m、釜の直径は一間以上ありそう。 豚汁どころか、牛の2〜3頭丸ごと茹でられそうだ。
|
![]() |
![]() |
しかし、さすがはプロの集団。テキパキと土を盛り 土台を作り、水道を引き、設営に取り掛かった。 設備屋、建築屋、土木屋、薬屋に葬儀屋? AAJCタレント軍団に不可能は無い。 |
![]() |
![]() |
ところで、実際に降りてきた大鍋は そのままひっくり返せば、まるでロケットの噴射口。 足場を組み、登って中を覗くと そこはまさにミラクルワールド。 今村君曰く、「防火水槽になりますバイ」 |
![]() |
![]() |
鍋に水を張るのも大変なら 水をお湯に変換するのも大ゴト。 その熱変換のカロリーは、2トン車いっぱいの廃材で。 河上君がチェーンソーで切って切って切りまくると、 一家一冬分くらいの薪の山が出来上がりました。 |
![]() |
![]() |
ここでMr.チビマラこと仲山監事登場。 鍋の前で記念写真はひげも立派に なってきたのがわかるかな?
|
![]() |
![]() |
やっとお湯も沸き、大鍋の雰囲気も高まっている頃、 町民センターの調理実習室では豚汁材料の切り出しが 始まっていました。その量は下記の通り。 朝倉町の土の香グループ、青葉会の皆さんのご協力で 終わるんかいな?と思った材料切りも3時間ほどで終了! |
![]() |
![]() |
白菜が20コ、ゴボウ8kg、ニンジン10kg、こんにゃく20kg、 とうふ60丁、サトイモ50kg、大根15kg、ネギは・・・ さらに豚肉20kg、味噌は24kgでも足りず20kg買い足した。 ちなみに右の佐藤君は土の香グループのアイドルとなっていた。 |
![]() |
![]() |
材料は永野直前の会社の冷蔵室に一晩寝かさしてもらいました。 そうここまでは前日の準備段階、いわゆる仕込み。 これからが本番です。 が、あとは土の香グループと青葉会の皆さんに任せて 材料運びやかき回しなどの力仕事だけに頑張りました。 |
![]() |
![]() |
三々五々に集まってこられたおばさま方は段取りを決めると 40kgの味噌漉しから 膨大な材料を放り込むタイミングも絶妙に 見事、推定3000人分の豚汁を完成されました。 |
![]() |
![]() |
豚汁の評判は次頁として、 今大会の目玉「チビマラ走って、豚汁を食べよう」は大成功でした。 本当に朝倉町の土の香グループと青葉会のみなさま ご協力有難うございました。 |
![]() |
cyber-fureai 2000
2000 3/1 up date